
げすざる (肥料かご) LL
宮城の農家に伝わる、その昔、肥料や種をまくのに使われていたかご。
鈴竹の間に隙間なく桜の木の皮を敷き、フチには真竹を。
持ち手の朴の木は、自然の枝ぶりがそのまま使われています。
すべて、宮城の山に自生している天然の素材を使って編み上げられる、存在感あふれる贅沢なかご。
その端正な美しさに思わずため息がこぼれます。
【素材の特性やご使用上の注意】
○素材はすべて、作り手の方がご自分で山に入って採取してきます。
○細いヒゴにした鈴竹の間にテープ状にした桜の皮を隙間なくはさみ、藤のツルを節目に入れ て編んでいきます。かごのフチは、真竹と麻ヒモを使い、しっかりと抑え、持ち手の朴の木は、自然のカーブをそのまま使っています。
○自然からのいただきものをふんだんに使って作られているかごです。それぞれの素材の風合いをお楽しみください。
○最初は青い竹の部分も、次第に薄い黄色へと落ち着いた風合いに変わっていきます。
○濡れたときは、ふきん等で良く拭いてから、しっかりと自然乾燥させてください。
○すべて手作業で作っていますので、一つ一つわずかにサイズが異なります。表示のサイズは、目安とお考えください。
初めて、このげすざるを手にしたときの感激は、忘れることが出来ません。
日本の編み組み技術の高さを実感できるかごです。
|